目次-contents

まだ新しいAI英会話アプリ、東大生の工学部を現在休学中の方が立ち上げた株式会社ベンドがリリースしたTalkfulを早速使ってみました。
この1つ前の記事では頻繁に広告を見るスピークバディのレビューです。
↑気になってる方はこちらと比較してみてください。
さて、このTalkfulですが、学研系で資格Times、他にもメタバース「MetaLife」も手掛けているという将来有望な起業が作成。かなり頭脳明晰な経営陣だそうで学習ロジック的に優れているでしょう。
登録にクレジットカードは必要か?
完全なお試しモードでは一部の機能は制限されますがクレジットカードなどの支払い情報は必要ありません。
無料での始め方の説明です。

この画像の中の赤い丸で囲った「×」マークで閉じると、無料トライアル以前のお試しモードに入ります。
このお試しモードでは、一分機能が制限されていますがかなり会話は楽しめました。
無料トライアルを試す前に一度アプリを使ってみましたが、かなりスピーキングの練習に特化していると感じました。
アプリ実際の内容
duolingoをちょっと思い出すような見た目でした
始まり方はシンプルです
1.自分の目的やレベル選択
こちらが一番最初に始めるときに出てくる画面です
↓クリックして再生!こちらはその動画です。私のひどい英会話の声が入っています。(50歳のおばちゃん声)
スタートすると、いきなり英会話がスタート。フリーで喋ることが出来ますが、私はあまり英会話に慣れていないので、ヒントを使って会話しました。
その後レベル判定の画面になります。
自動で判定されますが、自分で変更できますよ
毎日学習したい時間、目的などを選び、スタート。この際、日常会話とビジネス目的では習う英会話が違ってきます。
私はビジネスでは使う予定はないので「交流するため」を選択しました。

私は、日本語を教えるボランティア団体で外国人と基本的に日本語で会話を少していました。(英語は単語レベルでの会話)
自分の望む学習また時間を選択し終えたら、本番のコンテンツを始めます。
1.メインの学習内容
基本の学習は3つのステップで構成されています。
1.表現の習得:これは日常会話でよく使われるフレーズをまずは紹介、練習です。(日常編)

この挨拶モードでは私はジョンになったりエリザベスになったりと、役柄がスイッチし聞かれる方、聞く方の両方を練習できてよかったです。

2.ロールプレイ:これは1で復唱したフレーズをロールプレイで実践していきます。
リアルな会話風の台本があり、それを一部伏せ字でおしゃべりする感じ。
3.実践トーク。これは台本なしの実践で、自由に喋ってもいいです。
試しに「大阪を知ってますか?」と聞きました。

知ってますよ。美味しい食べ物とフレンドリーな人々で有名ですね!と返事。
ここで、もし英語が流暢に喋られるなら色んな質問を投げかけてトークを長く続けることも出来ます。
これが実際には一番楽しかったです。
その他コンテンツ
かなり多くのコンテンツが付属しています。

- 英会話レベルチェック
- 英語で質疑応答(無制限)
- フリートーク
- カフェで注文
- 面接練習
- 朝のちょっとした会話
- 自己紹介
- 今日あったことを話そう
- 寝る前のちょっとした会話
- 瞬間英作文(初級~中級)
- 入国審査を受ける
- 英語で質疑応答
- シャドーイング
- ディスカッション
- ホテルのチェックイン
- レストランで注文~お会計をする
- 空港のチェックイン
- フリートーク(ビジネス)
- 理想のキャリアについてディスカッション
など、メイン学習とは別に多くのコンテンツがありました。
以下のような時期には特におすすめ
海外旅行が迫っている!期間がないときに。
この練習項目の中には海外旅行の際に役立つコンテンツが豊富。
短期で学習したい!という方にも良いと思います。
外国人と話す前の直前練習に。
フリートークがあるので、実際にもうすぐ外国人と話す、もしくは話したいのだが、実際の自分のレベルがわからない、等の場合にもいいですね。
私も英会話レベルチェックをしてみたのですが、フリートークは難しかったです。
また、私の変な英語をAIが訂正してくれます。
以下は、私が学習した項目の最上部にある「英語レベルチェック」の画像です。
コンテンツよりフリートークがおすすめ
以下が実際に私がAIとフリートークしたときの画像です。

趣味について聞かれたので、プロフィールに書いてあるようにアメリカの映画やドラマを見るのが好きだと英語で頑張って伝えました。
一気に喋れず、とぎれとぎれなので変な場所でカンマがついていて、理由のわからない英語になってしまっています。
一気に途切れず最後のピリオド部分まで話さないとAIは変な感じで認識しますが、それなりに意味を読み取ってくれました。人間みたいですごいです!
他に堅苦しい教科書英語ではなく自然な表現も提案してくれました。
この、会話を訂正してくれる機能がかなり有効だと思います。
例えば、私は「アメリカの映画やドラマ」を「American movies or TV shows」 と表現をしたのですが、くどいようです。
「amerikan films or series」にするといいよと教えてくれました。
↓こちらが会話後のAIに指導された内容の一部

「drama(ドラマ)」はラブロマンスのジャンルを表すそうです。ミステリーとか、コメディーとかの。
紛らわしいので使わないほうがいいと思います。
私は、動詞を過去形にすることと、三人称単数のsをつけるのを忘れるのですが、そういったところも指摘してくれます。ちなみにこれ、ネイティブじゃない外国人もたまに忘れています。
上手い使い方
まず、もう決まっていると思ますがまだならアメリカ英語か、イギリス英語かどちらをこれから学んでいくのか決めて下さい。

それと同じAIアバターを選んで下さい。アメリカ英語とイギリス英語はかなり違います。
単語レベルで結構違うので注意して下さい。例えばエレベーター。イギリスではlift、英語ではelevatorです。ズボン、賃貸アパート、canの発音ですら違います。私はブリティッシュアクセントはかなり苦手です。
ちなみに日本の学校ではアメリカ英語を習いますが、ヨーロッパはイギリス英語の国も多いそうです。近いですからね。
性別ですが、AIアバターは男性でも女性でもどちらでもいいとは思います。
英語は日本語のように男女でそこまで喋り方は変わらないようです。ただ「LIKE」はなんか女性が多いなとか、下品な単語は男性しか使わないとか、年齢による差もあるそうですが、AIなのでおそらく関係なさそうな気がしました。
あと、実はAIは100%正しい答えを教えてくるわけではないです。
私のリアルのアメリカ人(日本語ペラペラ大阪弁で話す)曰く、「ニュアンスが違うときもあるよ。」
翻訳ツールを使ったことがある方がほとんどでしょうが、結構な頻度で意味を履き違えてますよね
AIのほうが日本語の意味を理解して訳してくれる
翻訳ツールよりはAI翻訳のほうがより適切な翻訳をしてくれます。
見本を乗せておきます。下の画像はdeeplで翻訳したところ。

次はCopilotに翻訳をお願いしました。

「私は3時」との返事に対する答えが翻訳サイトは「I’m at 3:00」これは変!
に対しAI ”I’m going out at 3.”
文章の流れから理解しているので、完璧な回答ですね
ChatGPTやCopilot、GeminiなどのAIを使って試してみましたが、AIの方が正確な答えが返ってきました。
それでもAIも100%完璧ではありませんでした。何かAIが返答した英文に違和感を感じたら、ググってみて下さい。あなたの感が正しいかもしれません。
これで実際に話せるようになるのか?
これだけではリアルにアメリカ人の友達ができたとして、”話し込む”レベルになるのは難しいと思いますが、自分の意見を言えるようにはなるのでないでしょうか。

自分の意見を伝えるのは、海外旅行に言った時とても有効なスキルです。
でも海外の人としっかりした会話ができるようになるかはちょっと難しいかなと思いました。
実際に海外の方と話すともっと早いし、もっと訛りがあります。
これ以外にリスニングを鍛える必要がある
AIほどきれいでしっかりと発音してくれるリアルな人はほぼいないと思って下さい。
特にアジア圏の人たちは国によるアクセントがきつく、しかも結構文法も間違ってたりしますが、でも普通に英語でみんなとペラペラ話しています。
会話というのは、たとえ文法が間違っていても相手の言う事わかっていたら成り立つんですよ。
そのため、文法は発音がある程度間違ったまま覚えてしまっている人は意外と多い。
なのでこれに追加してリアルに外国人の話している会話を聞くアプリを追加するといいかもしれません。
私は数種類のアプリを使っていますが、聞く、話すを別々に勉強しています。
リスニングのアプリ10分、スピーキングのアプリ10分と言う感じですね。
リスニングの強化で有効なこと
私はリスニング強化のためにyoutubeの英語学習向けの動画とRedkiwiをずっと使っていました。
Readwikiレビューは↓こちら
追記:2025/04/01 redkiwiは無料では1動画のみで現在ほぼ使い物になりません。
昔は無料でもっとたくさん使えたんですが今は無料だと少ししか使えません。有料でガンガン練習するならおすすめアプリです。
youtubeの英語学習者向け動画がおすすめ
リスニングが苦手ならまずyoutube動画でリスニング強化が無料でおすすめ。
私は家事の最中、英語のリスニング動画を以下のようにエンドレスで大音量で流してます。

アレクサは英語学習にもほんとにおすすめ!何万もするタブレットより遥かに安く買えるし使えますよ。
「アレクサ、ユーチューブかけて」「アレクサ、◯◯の曲流して」など手が汚れてても平気。
ただ安いとはいえ、通常は1万は超えます。でもセール中なら1万を切ることもしばしば。
↑今がセール中ならチェック!9000円代のときもあります。2025/04/01現在
ただ反応は早くないです。
ですが夫も気に入って便利に夫婦で使ってます。
あと、Google派の方はgoogle nest hubですね。
こちらもほぼアレクサと同じ。私は持っていませんので以下のリンクからレビューや詳細を御覧ください。
↓レビューが多い順に並べ替えているので、気になる方は”購入者”のレビューをどうぞ。
↓こちらは安い順のリンク。
ですがすでに端末をお持ちなら、ぜひ四六時中英語の音楽や学習動画を流してみてください。
からなずリスニングが上達します!
↓こちらが私がよく見るyoutube動画一覧です。
初心者向け、中上級者向けがあるのでご自分のレベルに合わせてどうぞ。
語彙力を増やすのが重要!
話し込んでいくと、例えば病気の話、奨学金、経済状況など難しい単語が必要になってくることがしばしばあります。
そのためスピーキング、リスニングに加えて語彙の増強も必須。
その強化のため、海外の人達は「Anki」のアプリを使っているとよく言っています。
9割ぐらいの人が使っていると言ってるのではないでしょうか。
私も使っていて、本当に効率的です。
Ankiはもはや外国ではスタンダードですが日本ではマイナーなのでわかりやすい解説記事を書きました。
PCでもスマホでもどちらでも同期するので同時に使えます。
PCの苦手意識がある方にこそ今後の勉強のために使ってほしいです。
他に文法がまだ自信がなければ、文法のおすすめアプリもブログ内で紹介しています。
気になる方は
記事にタグをつけていますので以下からどうぞ。
コメント