目次-contents
スピーキングの上達には言語交換して実際に英語を喋るのが最も近道だと思っています。(でも私も未だにあんまり喋られませんが・・・)
いろんなアプリやサイトがありますが、日本人にはロマンス詐欺が大量に湧いてくるのでご注意ください。
私は、日本語をボランティアで教える団体に入っていて、そこで出会った海外在住の方とよくネットを通じて話していますが、もう長い人で2年ほどおしゃべりしている方もいます。
外国人たちと何を喋ればいいのか?悩む方も多いので、参考に私がよく喋っていることを紹介しますね

※私については、自己紹介で詳しく記載しています
多くの外国人はカメラでビデオ通話、私はおばちゃんすぎるので恥ずかしくて音声だけ。
でも話を続けるのが難しいと感じる日本人は比較的多いようです。
今回は日本語学習者と会話を楽しく続けるコツについて書いていきたいと思います。
鉄板ネタはアニメ
まず、日本語学習者は「アニメ好きが多い」ので、有名どころを知っておくと良いと思います。

クラッシック&レトロ、有名な作品を知っておく
ドラゴンボール、ポケモンはほぼみんな知っていますし、人気なのはナルトやワンピース、デスノート、あと犬夜叉が意外と人気でした。
女性ならセーラームーンを知っていましたよ!
あと、鬼滅の刃はほぼみんな知っていました。
ジブリ好きも多い
ジブリ好きもかなり多いです。
「千と千尋の神隠し」、「魔女の宅急便」、「トトロ」、最近では「火垂るの墓」が話題になりました。
更にちょっとマニアックな「もののけ姫」が好きだという人もいました。
ラピュタは定番作品ですね。
私もジブリ作品は好きで、そもそも私は風の谷のナウシカがアニメ化される前、雑誌で連載されている頃から宮崎駿の作品が好きで読んでいましたから、ネタには困りませんでした。
「ナウシカ」は原作とぜんぜん違うので良かったら原作も読んでみてください。難しいので外国人には進めていません。

最近の作品ならあのyoasobiの「アイドル」の曲で有名になった「推しの子」や「葬送のフリーレン」は見てる人多かったですね。
私はかなりの漫画好きで、文字を読めるようになった小学校1年生から読み始め、アニメ好き、小説好きでそういうジャンルについては詳しすぎるぐらいなので話をいくらでも続けられます。
また、今年長男が24歳、次男が21歳になるのですが、ちょうど学習者たちと重なるので子どもが見ていたアニメも話のネタになっています。
そういったアニメを全部知っておく必要はありません。
あらすじやキャラクターなどちょっと知っておくだけでいいです。
あとは「what do you like about it?」などで、会話が広がります。(どんなところが好き?)
例えば、子供の頃はポケモンが好きだった。どんなところが好き?のような。
日本料理を知っておく
日本の料理に興味を持っている人も多いです。

寿司やラーメンはもちろん、日本のカレーライスやお好み焼きを食べてみたいという人は結構いました。
自分でキャベツと粉で作って写真を送ってくれたり。
ただ、その写真は「モダン焼き」でお好み焼きじゃなかったですが。
私は大阪生まれの大阪育ちです。
自分で料理をしている友人の外国人の方が二人ほどいて、『「みりん」がとても高い、近くでは売っていないと嘆いていました。』
好きな日本料理はなんですか?
会話中に「あなたの国のおすすめ料理は?」などと話を進めると多くの人が食いついてきてくれます。
材料は?生で魚を食べられる?みたいな会話も。
で、意外と間違った情報がはびこっています。
これは両親がアジアからフランス移民しフランス人として育っているフランスの友人が思い込んでいたことなのですが、

ラーメンは美味しいけど、汁を飲み干さないとだめなのでちょっと辛い。
彼は日本語がかなりペラペラです。私「汁を残してはだめ?!」と聞いてびっくりしました。

日本人は汁を残す人多いよ!私はいつも残すよ。カロリー高くて体に悪いよ!
彼は「ラーメンはスープに手間がかかってるから残すのは失礼だ」と思っていたそうです。
あと、近所のフランスの握り寿司店での握りはマグロとサーモンだけだと。
日本の本来のカラフルな握り寿司の写真を送って、「これはハマチとイカとタコと・・・」みたいに話していたら興味津々でした。
私は逆に「フランスの国の和食レストランってどんな感じ?」みたいに聞き返します。
地震、雪、台風、山など土地ならではの状況
暑い国の人たちは、日本の雪にとても興味を持っていました。

たとえ寒い国に住んでいても、日本の樹氷のような現象はとても稀なんだそうで(日本は湿度が高い)、日本の雪景色は一味違って美しいと言っていました。
言語交換で初心者におすすめなのはフィリピン人。英語ペラペラです。アジア人は根本の考え方が欧米の方よりかなり日本人に近いです。
実は欧米人との会話はアジア人より難しいんですよ。感性が全く違う。先輩や後輩、忖度、気遣いなどの概念的なものが根本から違います。
ですが、アジア系の人、インドネシアやフィリピンの人との会話はしやすいですね。なんだか感覚が日本人に似てるんです。
なのでとても会話がスムーズ。その上、フィリピン人はかなり英語がペラペラなので、よい言語交換相手だと思います。少しフィリピン訛りはありますが、インド系より聞き取りやすいです。
ヨーロッパの人たちはでもそこまで英語が得意ではない人は結構います。
特に、フランスとイタリア人は英語が苦手。
自然、エコの話はヨーロッパの人が好き
彼らはサステナブルな意識がアメリカ人やアジア人より高く、原発や火力発電の話で盛り上がったことがあります。でも日本は地震大国なので原発は怖いですよね。
その他、ただの山の話でも話は膨らみますよ。

日本の山の秋はとても美しいです。海外にも秋はありますが、葉の色はそれほど変わらないのだそうで、日本の紅葉やイチョウのような色とりどりの山の風景は憧れのようでした。
お寺や神社などが好きなイタリアの方もいました。絶対日本に行きたい!と頑張ってお金をため、日本語を学習されています。
日本にはそこら中に山があるのですが、アメリカやヨーロッパの人の一部は、山に行くだけでもかなり大変。あるフランス人女性は(40代)日本に来たとき東京の高尾山に一人で登ってそれが楽しかったと言っていました。
フランスでは女性一人では山に登るのは色んな意味で危険なのでできないそうです。(襲われるとか)
フランスは日本好きの人が多いです。私が会話している相手はみんなアニメ好きです。
日本の曲も海外で人気
米津玄師、yoasobi、Creepy Nuts、Adoなどの最近話題の人歌手はとても人気です。
「what is your favorite Japanese song?」みたいに聞いてみてください。
まず、曲の「アイドル」はほぼ知らない人がいないぐらいみんな知っていました。

ですが、意外と昔の歌手も人気なのには驚きました。日本の昭和ブームみたいなのが外国にもあるようです。
アメリカの友人が「山下達郎が好き!知ってますか?」と私に聞いてきました。
私は50歳過ぎているので山下達郎全盛期を生きています。もちろん歌も歌えます。
日本の曲を歌って日本語の発音を練習している人も数人いて、音楽の話題もおすすめの一つです。
日本語をよく知っておく
最後のネタですが、日本語そのものについてよく知っておくのは大切。
外国人の方々は日本語話者では思いつかないことを聞いてくるんですよ。
日本人としては感覚でわかっていることなので説明するのが難しい。
例えば・・・

「習う」と「学ぶ」の違いは何?
こういうことは、日本人として学校で習わないです。感覚で身についていくものなので。
どうするかというと、すぐにググる!
(英語でも「google」は動詞です。「I’m googling! wait a sec!」みたいに使います。
ちなみに、「習う」は誰かに教わりながら学習していくこと、学ぶはもっとニュートラルな表現です。
私もこれを聞かれたとき、ググりました。
日本人ですが、「なるほど!」と思いましたよ。
あと、面白い漢字を教えて!と聞かれたこともあります。
「凸凹」、私が教えるのはこの漢字。みんな漢字だと信じませんよ。
面白い反応をみんなしてくれます。
外国人と話をするのはとても緊張しますが、向こうも同じくとても緊張しています。
日本語は特に世界ランキングでも上位に来る高難易度の言語ですから話せると言ってもしれてる人も多い。
リスニング力をアップしてから言語交換を!
少なくとも、ある程度英語が聞き取れるレベルになってからチャレンジしないと全く会話にならない可能性があります。
私の英語学習仲間のママさんが、それで英語ボランティアグループを抜けました。
彼女はみんなが何を言ってるのか全く聞き取れなかったんです。
私は比較的聞き取れたので、あとは知っている単語を並べたらなんとなく意思疎通ができました。
外国人とおしゃべりしたいなら、実践前にリスニング力を十分に鍛えてください。
それが終わってから次はスピーキングだと思います。
リスニングを鍛えるのにyoutubeは便利ですよ!
↑私のおすすめのyoutubeチャンネルです。こちらでは初心者から中級者まで色々紹介しているので良かったらご覧ください
コメント