目次-contents
私が超初歩の段階から今の中レベル程度まで役に立ったおすすめのyoutube動画チャンネルの紹介です。
私は料理の最中、毎日必ずYoutubeの英語学習動画を見ています。これでかなり英語の耳ができたと思います。(理解して、できれば呟きながら)

文法に自信がない方におすすめのチャンネル
サマー先生のチャンネル
アメリカ出身の日本語ペラペラの先生です。
この先生は、文法だけでなく、発音を詳しく解説してくれている動画もありますが、初心者はまず文法を全部一度さらっと見ると言いと思いますよ。
かなり短くまとめられています。一度でわかりにくければ、2・3度聞いて理解してみてください
↓一覧で表示されます。Lesson1から順番にどうぞ。
文法以外に、日本人に難しい発音の聞き分けテスト、先生がゆっくり発音している箇所などもあります。
また、解説もとてもわかりやすく、語彙も豊富で自然な日本語で解説してくれます。
StudyInネイティブ英会話
こちらは、英会話も英文法でおすすめのチャンネルです。
この「みっちゃん」は幼少期成人するまで日米を行き来、在住されています。
そのため、英語も日本語もネイティブで、その感覚での文法を教えてくれます。
いま、この「みっちゃん」さんは卒業し、次のアンジーさんに変わっています。
ですがアンジーさんも同じく子供の頃海外で暮らしているのでネイティブ英語です。
そういう背景もあり彼女達は、教科書にはないけどネイティブではよく使うというような文法解説が多め。
文法は比較的ベーシックなものが多いのですが、実践的になっています。
こちらのチャンネルはショート動画がかなり実践寄りになっています。
Aira’s English
日本人の先生が詳しく英文法を説明してくれます。
日本人の先生なのでわかりやすい!
イギリスに留学、英語の先生をしてらっしゃいます。
初心者の頃はネイティブの先生より日本人の先生のほうがわかりやすいことが多いですよ。
どこでつまづきやすいか、どういうところをよく間違うかなどを把握されているのと、日本人とネイティブの単語や表現の感覚の差を解説で埋めてくれたりもします。
上記の先生方のチャンネルには文法以外もありますよ。
リスニングを鍛えたいならネイティブで練習したほうが圧倒的にいいです。
リスニング&スピーキング強化におすすめ
Kendra’s Language School(リスニング)
世界中の人が使っているであろう英語学習チャンネル。
初めて「英語が聞こえる!」と思えるようになったのはこのチャンネルを料理中眼の前のアレクサで流しながら見て数ヶ月経った頃。
0.75倍速に設定、何を言っているのか意識しつつボソボソ呟きながら聞きます。
なんの単語かわからなければ、きちんと確認して下さい。それを怠るとあまり意味がなくなります。
動画1本につき、自分の中でこなれてくるに2週間ほど私はかかりました。(50歳ですから)
ルパ先生(オーストラリア出身)
オーストラリア出身のルパ先生の英会話教室です。
イギリスとアメリカの中間っぽい感じです。イギリスアクセントよりは聞き取りやすいです。
動画ではイギリスアクセントの「ハリー・ポッター」、アメリカの映画など両方の動画を紹介しています。
ルパ先生自身が米英のどちらでもないので公平な視点で解説されていますよ。
リスニング、スピーキングに特化しているので、文法は比較的得意だけどリスニング、スピーキングが苦手という方におすすめ。
初心者向けから上級者向けまでありますが、タイトルに「初心者向け」と書かれているものを選んでご視聴下さい。
こちらはカーズからの抜粋です
こちらは、学校では教えてくれないけど、英語圏の日常で頻出の基本フレーズばかりでお役立ち。
ルパ先生のおすすめポイントは英語のリンキングを丁寧に説明しているところです。
実際に、上の動画を見てもらうとわかりますが、この方はそこまで日本語が上手ではありません。
ですが、そのスピーチのたどたどしさに共感を覚えてしまいます。

音の連結を耳コピすることがリスニングを上達するコツです。
私はよく外国人と英語と日本語で会話していてリスニングは比較的得意なので、この重要さを身にしみて
感じました。
ニック式英会話
こちらもオーストラリアの先生です。
日本在住で日本語も普通に話していて解説もわかりやすいです。
文法も解説されていますが、私はこの聞き取れるかな?のシリーズでリスニングを勉強していました。
この方は日本語を学ぶのにかなり苦労されたようで、5年勉強しても全然喋られなかったと言っていました。
そのため、逆に「語学学習のコツ」を掴んでらっしゃるように思います。
かなりお世話になったチャンネルです。アプリも出してらっしゃいますよ。
AdamとEigo
イギリス英語の先生です。イギリスのアクセントです!
基本的なフレーズなのに日本人がよく勘違いしている、また、ネイティブは頻繁に使うのになぜ日本人は使わないのか?のようなフレーズを教えてくれます。
あなたがアメリカ英語を学んでいたとしても、イギリス英語を聞く練習は軽くしていたほうがいいですよ。ヨーロッパ人系ならイギリス英語系の方もそれなりにいらっしゃいます。
また、将来TOEICを受験するならイギリス英語に慣れていたほうがいいです。私は未だにイギリス英語がとても苦手。
この方は日本に住んで、日本で英語教師をされていて、おそらく日本人女性と結婚されたと思います。日本人がよく間違うポイントをよくご存知ですよ。
あおうえおフォニックス英語発音
アメリカに住む日本人のお母さんと、息子・娘のチャンネル。
子供が英語を喋ってるので容赦ないスピーキングの速度です。それを日本人のお母さんが優しく解説してくれています。
子供は日本語、英語のバイリンガル。どちらもネイティブレベルです。
お母さんは必死で英語を勉強して海外へ渡った方で、日本人のつまずきやすいポイントを良くわかっています。
このチャンネルの特徴は、シンプルなセンテンスなのに、ネイティブの子が発音するのでめちゃくちゃ聞き取りづらいところ。
ですが、そこが良い点でもあると思います。単語がリンキングした塊の状態で入ってくるイメージです。
スピードは子供が話している時は0.75、もしくは0.5に下げて聞いていました。
今は私も随分聞こえるようになっています。
Hapa 英会話
ちょっと初心者には難しいかもしれませんがこの先生の動画はかなりおすすめです。
ロサンゼルス出身で日本人とアメリカ人の両親を持ち、4歳までは日本語しか喋られなかったそうです。
ところが、その後は反対に英語ばかりの環境で日本語の語彙が減ってきて大学で日本へ留学されました。
現在はアメリカに在住しつつもどちらも今はネイティブをキーブされてる先生です。
この方のご両親も現地の日本人向けの英会話スクールの先生で、アメリカ人と日本人の両方の親を持っていて、これ以上ない最強のバックグラウンド。
両言語の理解が深いので説明がわかりやすく、ネイティブスピーカーなら基本的なことだけど、私達には理解が難しい、など日本人に沿った学習動画などを出されていますよ。
日本人には理解しがたいポイントを把握
日本人ネイティブでもあるので、「日本語にピッタリのくることがない単語」をよく理解されています。
上の動画もそうですが、listen と hear は何が違うのか、シチュエーションなどでわかりやすく説明してくれます。
ジュン先生の姉?妹(his sister)もやはり日本語に関わる仕事をされていて、日本語と英語の両方で普通に会話されていました。
ですが、末の妹さんは日本語は聞いたら分かるけど、話すのは難しいようで、2つの言語をネイティブレベルで維持するのはハーフの方でも難しいのだなと感じました。
ジュン先生は、日本語学習者のためのポッドキャストも出されていて、アメリカ人の友人から

「え?あなたはジュンさんを知っているの?日本語の先生だと思っていました!」
と言われたことがあります。
カテゴリー的に「英会話レッスン」が初心者に良いと思います。
「アメリカの日常会話」カテゴリーにも字幕がついているのですが、レベル的にちょっと難しいかも。
この方のショート動画もリアルな英語を使ったものが多く、外国人と話すならとても役に立つと思います。
この下のショート動画の最後の方に出てくる女性、たぶん his sister ですね。他の動画では日本語ペラペラでした。
ショートは空き時間にサクッと見られるので電車などの待ち時間におすすめ。
教材の紹介(無料:有料あり)
この方は本も出版されていますし、海外旅行のときに必要な英会話に絞った30日で英会話などの動画は楽天でもかなり人気です。
レビューは300件を超えていて、英語の教材でこのレビューの数はすごいですね
↑楽天です。
アマゾンでは残念ながら教材の販売はありませんが、本と無料のポッドキャストはあります。
VOA learning English
こちらは、アメリカの英語学習サイト。Youtube動画でもありますが、カテゴリー別にまとめて紹介されいる公式サイトのほうがわかりやすいのでそちらをどうぞ。
超有名なのですでにご存知かもしれませんね。
これはVOA(アメリカの公共放送)が母体の非ネイティブ向けの英語学習サイトです。
全世界に人に向けて作られています。リーディング、リスニング、日常でよく使われる表現など色んな視点から作られた動画がたくさんあり、初心者から中級者までかなり役立つサイトだと思います。
ただし全編英語のみ
公式WEBサイトには、記事によってそのスクリプトがあるのでそちらを翻訳にかけてみて下さい。
これららを簡単だと思うなら、中級向けのサイトのほうが役立つかもしれません。
こちらでも、日本語がペラペラのネイティブ講師が英語を教えてくれているチャンネルが複数紹介していますので、よろしければ続けてご覧下さい。