目次-contents
留学せずとも、ペラペラになれると私は知っています。
実は私はまだ英語がペラペラではありません。でも私の外国人の友人数人は、日本へ来たことがないのに日本語で普通に会話ができるんですよ。
日本語を日本に来ないでしゃべられる外国人が普通にいる

日本語は世界最高レベルで難しい言語です。
※私の事情は自己紹介をご参照ください
文法は、英語やヨーロッパの言語(フランス、イタリア、スペインなど)はとは全く違うし、語彙も英語とは比べ物にならないほど豊富。
逆に英語は必要単語も少なく簡単な方に分類されています。
ですが私の友人たちは、ネットコンテンツやスクールを駆使し、日本語を話しています。
更に日本語学習コンテンツは英語学習者向けに作られたものに比べて遥かに少ないです。
だって日本人だけしか喋ってませんから。
それでも彼らは普通に日本語を喋っているんです。独学も多いです。
その点、英語は大量にコンテンツがあります。だから日本から出ずとも英語が話せるようになることはそこまで難しくないと断言できますね。
その日本語ペラペラの彼らが伝授してくれた方法を今回は紹介していきます。
とにかくその言語を聴く
彼らは日本のYoutubeチャンネル、アニメが好きなど日本が大好きです。
そして暇な時間があればそのコンテンツに(初期は字幕付きで)触れているようです。

通勤、通学時間もYoutube日本語学習動画などで視聴、休みの日、学校や仕事が終わってから家でも日本語のコンテンツを見たり聞いたりしています。
みんな日本の音楽も好きで、歌詞を理解しようと私に「この意味教えて!」とメッセージを送ってきます。
彼らは1日最低でも1時間以上は日本語に触れていると思います。体感的に2時間は見たり、聞いたりしていると思います。
私もかなり英語を聞き取れるようになりましたが、彼らのアドバイスで常に何かを見たり聞いたりするようにしています。
そのアドバイスを実行するため探したリスニング強化のためのyoutubeチャンネルは以下です。
長い期間かけて探したので掘り出し物があるかも?
さて、本題に戻って、次は教え上手な4か国語ペラペラのフランス人の女性(フランスは日本好きが多いかも)が私に語学学習についてのアドバイスをくれたもののまとめです。
日本語ペラペラのフランス人の教え
リスニングを鍛えるのにはyoutubeやポッドキャストなどとにかくよく聞く事。
彼女は「聞いていて70%以上分かる動画がいいと思うよ。わからない動画はあまり意味ない」と。
彼女:「私は1話ごとのアニメを0.5-0.7倍速ぐらいで倍ぐらいの時間をかけて英語字幕と日本語字幕の両方で初期は見ていた。(出会う4年ほど前)
セリフを真似して喋ったりもした。4年目ぐらいから喋られるようになってきた。

彼女:でも今も出まだわからないワードはあるので、英語の字幕(TOEIC970ぐらいだったかな?ペラペラです)をたまに同時にディスプレイしている。
初期の頃は日本語を1日3時間ぐらいは勉強していた。それから今はいつも日本語で独り言を言っている。
以上、彼女の話を抜粋しました。
勉強と言っても日本のアニメを見ている時間も多いので彼女にとっては日本語学習が楽しい時間でもあるんですよ。
「楽しみながら学習するのがコツ」これはみんなが言っていました。
そうじゃないと続かない、と。
毎日その言語を読む
日本語ペラペラのみんなは、毎日何かしらの日本語を読んでいました。
やさしい日本語ニュース、アニメを字幕で見る、日本語の漫画を読む(英語と日本語の瞬間切り替えができるサイトがあるようです)、日本語のYoutube動画を見る、小説を読む(ふりがなつきのサイトがあります)など。
実は日本語がナチュラルに話せても漢字はそこまで読める人はそうそういません。
私が今まで会話した外国人の中で漢字が読める人で、日常漢字全部網羅(2000以上)している人がいましたが、それでも読書などのただ文字を読むだけのコンテンツは今でも大変だと言っていました。
その方が好きなのは「ベルセルク」「ヴィンランド・サガ」で日本語で1巻だけ買ってみたそうですが、挫折していました。
「それは無理だよ!現代の話がいいんじゃないかな」とは言いましたが。
その方は昨年日本に来て、浦沢直樹の漫画を購入していました。
それと同様に、英語でもやさしいニュース、小説サイトがあります。是非チャレンジしてみてください。
語彙を増やす
また日本語が流暢な方々は、動画だけでなく日本の漫画もパソコンやスマホで見ていますが、わからない単語を見つけたら、単語を記憶するために「anki」というアプリに登録していると言っていました。
このAnkiはほぼほとんどの日本語学習者さんが使ってますよ。

Ankiアプリの使い方は下の記事からどうぞ
「yomichan(よみちゃん)」というgoogle chrome拡張辞書アプリ(日本語学習者向け)をパソコンに入れている方も多かったです。
もちろん英語を勉強しているみなさんへのchrome拡張機能も複数あります。
【私のお気に入り拡張機能(辞書、スペルチェックなど)紹介している記事「3つのおすすめ英語学習拡張機能」を以前に書いていますので、よかったら読んでみてください。】
話を戻しますが、学習者さんたちは好きなアニメやYoutubeを見て、その場ですぐ知らない単語をAankiアプリに登録し語彙を増やしていったそうです。
スマホでもPCでも登録でき、同期も可能な超便利アプリ。
でも、例えばアニメを見ていて知らない単語が出てきた!でも一回だけの場合は入れない。日本語は語彙が豊富すぎてそうしてたらパンクしてしまうらしいです。
何度か見て、これは覚えなくては!と思ったものだけを登録していきます。
このアプリはスマホで同期しているのでスマホしか使えないシチュエーション(通学、通勤等)ではそちらで復習。
語彙が増えると文法がわからなくても会話の内容を推測できるようになるので語彙を増やすのは絶対必要なことの1つ。
口に出す
これはたぶん一番日本人がしていないこと。
声に出すのが大切だと皆が口を揃えて言っています。
短い文章でもとにかく声に出し、独り言を頻繁に言う。

文章も小さい声でいいので発音する。
それを実行して日本語がペラペラになったアメリカ人さん、

俺は変な人だと周りの人に思われてるかもしれない」
おすすめはイマジナリーフレンドを作ってその頭の中の人とやり取りする。
例えば朝から、
イマジナリーフレンド「起きる時間だよ!」It’s time to wake up
本人「でも寒いし、もう少し寝かせてよ」I know, but, please let me sleep a little more.
みたいな。
このアメリカ人はほんとに発音もきれいで日本語がペラペラなのですが、日本に来たこともないし来る予定もないんです。
でも日本のアニメと、日本人のYoutubeチャンネル(大阪人のチャンネルなのでこのアメリカ人も妙な大阪弁混じりで話します)が好きで、かなり見ているようでした。
まだ20代なかばですが日本語がちょっとおじさん臭い。たぶん好きなYoutubeチャンネルの方がおじさん臭い喋り方なのだろうと思います。
知らない単語を知ってる単語で説明
これは移民系フランス人との会話の中で

女が子どもをもつことをなんと言う?
その時、病院で・・・

ああ!子どもを産むとか出産するだね!
例えば「結婚する」を知っていても「離婚する」という言葉を知らないときもありました。
「結婚するの反対はなに?」「「離婚する」だね。
このフランス人は私が今まで会話した外国人の中で最高に発音がきれいです。
喋り方は男子高校生みたいでたまに失礼な表現がでてきます。「やつらが」など。
「東京グール」が大好き!

関西の人が好きなら外国人は少し関西弁がはいってしまうようですし、好きな人に似た喋り方になるんですよね。
このフランス人の彼は日本の曲が好きで「アイドル」なども日本語で歌っているそうで、滑舌も良く喋る速度もナチュラル。
彼らはいつ何時でも全部日本語で喋ろうと頑張ります。
ただし表現が難しいときは英語ですね。
例えば、会話中に
「It’s so difficult but I managed it」と日本語で言いたい。
「結構難しかったけど、なんとかなったよ」と私は返事。
こういう曖昧な表現がぱっと思いつかない。めっちゃわかります。
わからない表現はすぐに調べて、知らない単語は暗記する。上達への近道ですね。
語学スクールは高価なのに無駄?
【ネットには語学スクールなんかで喋られるようにならない! 】?
等と情報がありますが、体感的に日本語学校へ通っている人のほうが習得が早いです。

もちろんスクールに通ってる方々ですら、上記で説明したようにスクール以外でも毎日日本語のアニメを見たり「日本語のやさしいニュースサイト」を読んだりと努力しています。
ただ語学スクールを使っている方のほうが効率よく学べてると感じるんです。(ネットスクールが多い)
日本語でよく使う語彙、文法などをテキスト(最近はネットテキスト)で勉強していて、一般的な日常会話を学んでいます。
でも独学だと好きなコンテンツに偏る、例えば「ナルト」や「ワンピース」のアニメばかり見てて会話ができるのに「渋滞してて駐車場もみつからなくて…、テレビのニュースで・・・」みたいな大人な日常使いの言葉を聞き取れなかったり。
あと、スクールに通っている人のほうが漢字を読めます。
やはり語学スクールは見逃せない、よい学習手段だと思います。
喋り方を真似したいキャラを探す
これは私の意見なんですが、日本語を喋れれる方の喋り方は、その方がよく見ている人に似てるようです。

なので、あなたが若い女性で、アメリカドラマの同世代かもしくは少し上の年齢の話し方を真似されると良いと思います。
男性なら男性のちょっと上の年齢がいいと思います。
若い子は失礼なスラングをよく使います。あと黒人英語、アメリカ南部訛りなどもあるそうで、できればきれいな英語を話す人を見本にすることを推奨。
男性なら個人的にレオナルド・ディカプリオがおすすめ。きれいな発音だし声も高めで、声が高い日本人に向いてると思います。
女性ならアン・ハサウェイがわかりやすく感じました。「マイ・インターン」を英語と日本語の両方の字幕で見たんですが、きれいな英語だな~と。ロバート・デ・ニーロはゆっくりなのに分かりづらかったです!
私は50代女性で、そういうキャラはほんとに映画やドラマに少ない。
主人公のママ程度。出てくるとしても普通のママじゃなく、タフなママとかが多いので未だに見本にしたい50代の女性キャラは定まっていません。
これも私が英語を喋るのが難しくさせてるのかも、とも思ったり。
最低でも1年は続けてください。
ペラペラの人の殆どが「日本語学習し始めて4年目から日常会話ができるようになった」と言っていました
どんな相手と喋ると英語が上達する?
初心者なら日本語がしっかり分かる方と。
初心者の頃は日本語が理解できる相手じゃないとわからないところを伝えづらいので、日本語がわかる相手がいいと思います。
私もほぼ「こんにちは」だけの方と喋ったことがありますが、キツかったです。

「最初に、日本語で自己紹介しましょうか」

???sorry. I didn’t understand what you said
え、まじ?!スピーキングは苦手なんだけど…

「I said that “introduce yourself in Japanese if you can.”」
「OK!わたしはシドです。I’m 18 years old. I’m in high school」
続く言葉も英語。たまにこういう人も現れます。you can say「じゅうはっさいさいです。じゅうはち means 18. こうこうせい です こうこうせい means a high school student」
こんな場合、私が英語をできなければ全くコニュニケーションが取れなかったでしょう。
こんな空白な時間はお互い時間がもったいないです。初心者にはむしろネイティブより日本人の方がいいかもしれないです。
中級者以上の場合
日本語が少し聞き取れるけど日本語は喋られない、という相手が言語交換相手に最高でした。
(※どの国の人も日本語を勉強している方は英語が喋られました。日本語教材が英語しかないからです。)
日本語があまりわからない相手ならこちらも必死で英語で喋るし、でもわからないときは日本語と英語の両方で伝える、そうすると伝わる確率が上がります。
なのでお互いのスキルが上がります。
ただ、問題だったのは、ほとんどの相手はまだ20歳前後、私は50歳過ぎてて、相手のスキルはみるみる上がるのですが、私は亀の歩み…。
年齢が年齢ですので仕方ない。
そして、ある程度喋られる用になってきたら日本語があまりわからず絶対英語が必要そうな他国の人とと会話してみてください。
ここまで来たらたぶんある程度伝わると思います。また英語が喋られる自信につながると思いますよ。
実は上記で発音がきれいだと書いた移民系フランス人が私の息子と話したことがあるんです。
息子は全く英語が駄目。それでも会話が成り立ったのでフランス人の彼はとても自信がついたようでした。現在、日本の企業へ応募しています。
語学学習はとても時間がかかりますが、他国に人とコニュニケーションを撮れるのは素晴らしい!
この年になって、地球の反対側の人と会話できるとは思ってもいなかったです。
ぜひ皆さんも怯まず、いろんなことにチャレンジしてみてくださいね。
日本から出ず英語がペラペラになる方法まとめ
- 毎日英語を聴く/youtube potcast
- 毎日英語を読む/小説、学習サイトの文章など
- 読んだり、見てる時、それを声に出す
- 語彙を日々増やす(アプリ使用がおすすめ)
- 独り言で会話する(知らない単語は自分で簡単な英語で言う)
- 最低1年は続ける(4年目ぐらいから会話ができる?)
外国の方に言われたこともまとめはこんな感じですね。
1年目は言葉の上っ面だけを知ってて、本来の使い方はわかっていないレベル。
2年以上ガッツリ続けることでその言葉の保つ意味が感覚的に理解できるようになってくるでしょう。

「工夫する」という日本語を、他の日本語学習者に英語でもうまく説明できなかった。
でも僕はわかってるんだ。
「工夫する」にしっくり来る英語はないのでこんな状態になります。
英語でも例えば「miss」という言葉は寂しい、と訳されますがなんか違います。
会えないから寂しい、会えなくなるから寂しい、「会いたい」という意味が裏にある感じ。
そういう感覚が大量の対象言語に触れ続けることで体の中に入ってきます。
相手が使うタイミングとかもすごく参考になります。
そういう、本来の持つ意味が体の中に染み渡り、それが口に出始めて初めて喋られるようになる気がします。
体に言葉を染み込ませるイメージ
私はまだ口から出てきませんが、伝える時「なんかこの単語は違う気がする、みんなもっと違う表現をしていたはずだ」みたいな感覚はあります。
あと、最近では頭の中で意識していなくて口から知らずに英単語が飛び出してきて、発音した後「え、合ってたかな」と後から振り返ることが出てきました。
こういう時は意外と合っています。
体で覚えた単語なんですね。
もしわからなくても「I can’t find the right word」と言って、日本語といろんな英単語とで必死で伝えるように頑張ってみると良いですよ
最終はパッションで結構なんとかなります。
文法も語彙もあるのにしゃべられない。(私もそう)
なら、毎日頑張って口に出しましょう!
コメント